top of page

Perlの環境設定

  • Kakky
  • 2016年8月29日
  • 読了時間: 2分

いきなりですが今回はPerlという言語を紹介していきます。

Perlはテキストの処理などに最適な言語と言われていて、P言語(Rubyを含むかはよく議論になるそうですが、ここでは含むこととします。)に大きな影響を与えた言語です。

WikipediaでPerlのHello,World!を少し見てみたところ、面白いコードが見つかりました。

''=~('(?{'.('[[).[|`%,,/`[/[@$'^'+)@@/^(@@@@@,@),@').'! "})')

↑これがHello,World!のコードとして動くんだそうな。

とまぁそんなことはさておき、環境を設定していきましょう。

今回ダウンロードするのはActive State社が公開しているActive Perlです。

Pythonの回の時にダウンロードしたところと同じ所のソフトです。

インストーラを起動してNextを押しましょう。

利用規約をよく読み、チェックを入れましょう。

ざっくりいうと簡単版、カスタムできる版コンプリート版の三種類がありますが、今回は一番上をインストールします。

二つのチェックボックスにチェックを入れましょう。

間違いがなければInstallを押しましょう。

これで、インストールは完了です。

次に、コマンドプロンプトからPerlを実行するために環境変数を設定します。

環境変数については、以前の記事で紹介しましたので、そちらを参考にしてください。

インストールされたPerlはCドライブの直下のPerl(64bitの方はPerl64)の中にあるので、そこをユーザ環境変数のPathの値に登録しましょう。

Perlのファイルの拡張子は.plです。

perl ***.pl

という風にして、プログラムが実行できれば完了です。

普通校ではそろそろ学校も始まる時期ですが、皆さん楽しいプログラミングライフを!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

オススメの入門サイト

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page