

Perlの環境設定
いきなりですが今回はPerlという言語を紹介していきます。 Perlはテキストの処理などに最適な言語と言われていて、P言語(Rubyを含むかはよく議論になるそうですが、ここでは含むこととします。)に大きな影響を与えた言語です。...


Basicの環境設定
今回はBasicという言語を紹介していきます。 この言語は1970年代にFortranという言語から派生してできた言語だといわれています。 BASICはCUI(絵ではなく文字でパソコンを操作する)時代の言語ですが、プログラミングを学ぶ上では重要な言語となっていると思います。...


Processingの環境設定
はい、おはようございます。Kakkyです。 昨日は諸事情あり更新できませんでしたので、本日は回収という意味でドドンと2本立てで行きたいと思います。 さて、今回環境を設定していく言語はProcessingです。 この言語は私の中ではとてもマイナーな言語だと認識しているのです。...


Scalaの環境設定
遅くなりました、Kakkyです。 本日はScalaという言語を紹介していきます。 今回は初のプログラミング言語の人気ランキングトップ10外の言語となります。 コードすら読めない言語を紹介するというのはなかなか難しいものですが、少し調べてみたところ、有名SNSのTwitter...


Pythonの環境設定
さて、今回はPythonを導入していきます。 Pythonはインデントを構文として取り入れているため、とても読みやすいコードが書けることが特徴です。 名前の由来は「空飛ぶモンティ・パイソン」というBBCのコメディ番組に由来するそうです。...


Java Development Kitの環境設定
さあさあやってまいりました。 第4回となる今回は私が愛用している言語、JAVAの環境を設定して行きます。 Javaはいろいろな環境で動作することが強みの言語です。 SunMicrosystems社(現Oracle社)が C++を 参考にして制作された言語です。...


Visual C# VB 他の環境設定
今回環境を設定していくのはC#という言語です。 これはMicrosoft(Windowsとかの会社)がC++に改良を加えてできた言語だと言われています。 ちなみに名前の由来はC++ ++と、+記号を4つ組み合わせた形になっていて、C++の拡張版という意味です。...
このブログについて
こんにちは。 ブログ開設者のKakky(カッキー)です。 いきなりですが皆さん、プログラミングは好きですか? 私はとても大好きで、三度の飯よりどころか、プログラミングをしていないと禁断症状が...というほどに大好きです。...